いつから始まったの?箱根駅伝の歴史
箱根駅伝といえば、お正月の一大イベントです。毎年楽しみにしている方も多いですよね。
箱根駅伝がいつから始まり、どのような歴史があるか、ご存知でしたか?
【お正月コラム:お正月といえば・・・】
おせちはどうしてますか?豪華だけどお手軽でリーズナブルなお値段で味わえると通販おせちの人気が年々高まっています。でも・・・おすすめは?選び方は?そもそもどういうもの?などなど分からないことも多くて不安もありますよね。そんなおせち情報まとめならコチラ。私も利用してます^^
箱根駅伝ってどんな大会?
箱根駅伝は正式名称を「東京箱根間往復大学駅伝競走」といいます。
全国的に有名な歴史ある大会ですが、関東学連に加盟している大学でなければ参加できません。つまり関西や九州、北海道など関東以外の大学には参加資格がないんです。
箱根駅伝は出雲駅伝、全日本大学駅伝とともに学生3第駅伝と呼ばれていますが、そのうち箱根だけが、歴史がありながらもローカルなんです。
1月2日が往路、1月3日が復路と2日間にまたがって行われる大規模な大会です。東京の読売新聞社前からスタートし、箱根の芦ノ湖間までの約107km。復路は箱根から東京までの約109kmです。
往路と復路はそれぞれ5つの区間に分けられます。順位は往路、復路、総合だけでなく区間ごとに1位を獲得した選手に区間賞が与えられます。
駅伝はどうして始まった?
駅伝という言葉の歴史は奈良時代にまでさかのぼります。昔は首都と地方にまたがる道路網に、「駅」という中継地点がありました。
朝廷からの使者が駅に到着すると次の駅までの乗り継ぐための馬が用意されます。かつての駅のシステムと陸上競技を
組み合わせて生まれたのが、現在の駅伝の歴史と言われています。
箱根駅伝が誕生したのは大正9年、1920年のことです。創設者は日本人初のオリンピック選手である金栗四三さんと、沢田英一さん、野口源三郎さんです。
世界に通用するランナーを育てたいという目的で、最初は箱根ではなくアメリカを縦断するコースを視野に入れていました。ただし、険しい山脈や砂漠など環境から実現は難しく、日本国内で開催されることになります。
東京から水戸、東京から日光などさまざまなコースが検討されましたが、最終的に東京から箱根までのコースに決定しました。
第一回目の大会は早稲田、慶応、明治、東京高等師範大学の4校のみで、当時は「四大校駅伝競走」と呼ばれていました。
第二次世界大戦という歴史的な大事件が勃発し、一時的に中断されるものの1947年に復活します。1956年になると、現在と同じ1月2日から1月3日にかけて開催されるようになります。
箱根駅伝はどこを走る?
箱根駅伝は東京・大手町から箱根間を2日かけて往復します。
安全上の問題や交通状況からコースが変更される年もありますが、今日に至るまでスタート地点とゴール地点が大きく動いたという歴史ははありません。コースは往路5区間、復路5区間の合計10区間に分けられます。
平坦でも距離の長い区間、海風が強く吹く区間、山道など、コースごとに特徴があります。
往路の第1区、および復路の第10区は高低差が少なく、道も整備された平坦なコースですが、比較的距離が長めです。
往路の第3区、および復路の7区、8区は湘南の海沿いを走ることもあり海風の影響が強く、ペース配分が難しいコースです。
往路の第5区では、箱根駅伝の歴史的名物である山登りが待ち受けています。箱根駅伝の行われる時期は特に気温が低く、しばしば路面の凍結も起こります。
復路の第6区では長い下り坂となり、選手の足腰に大きな負担がかかる過酷なコースです。
このようなコースごとの特徴と選手の特性を考慮したうえで、戦略を練る必要があるのです。
箱根駅伝のルール
箱根駅伝にはどんなルールが存在するのでしょうか。
まず、コースは往路5区、復路5区の合計10区から成り立ちます。往路、復路ともにコースは同じです。途中に鶴見、戸塚、平塚、小田原の4つの中継所を通過します。
区間ごとに違う選手が走るのが決まりで、どの区間をどの選手が走るかは事前に提出します。ただし、選手にトラブルが生じた場合などは補欠との交代が可能です。
これまでの歴史を振り返ると、あえて補欠のメンバーで事前登録し、当日に有力選手と交代するという戦略をとる学校もありました。
往路には繰り上げスタートというルールがあります。トップが通過してから10分(中継所によっては20分)が過ぎると、全区間の選手が到着していなくても、次の選手はスタートしなくてなりません。繰り上げスタートしたチームは棄権扱いになります。
一方復路では、往路でゴールした順位によってスタートの順番が決まります。トップの選手が中継所を通過してから20分が経つと繰り上げスタートとなる点や、棄権扱いになる点は往路と同じです。
どうしたら出場できる?
箱根駅伝は歴史ある大会ですが、関東の大学ならどの学校でも参加できるわけではありません。第一の条件として、関東学連に加盟している学校でなければ参加できません。
前大会の出場校で、なおかつ総合順位が10位以内であれば、シード権を獲得し翌年の大会にも出場できます。たとえ前大会に出場していても、11位以下であれば予選会に出場し、上位10位以内に入らなくてはいけません。
本大会および予選会にエントリーする選手は、出場回数が4回未満の選手であれば、大学院生や留学生であっても参加が可能です。
予選会は毎年10月中旬から下旬に開催されます。
箱根駅伝の予選会は本大会のような駅伝形式ではなく、全選手が一斉にスタートします。上位10名の合計タイムにより順位が決まり、1時間20分以内にゴールできなかった選手は失格になります。スタート後38分以内に10km地点に到達できなかった場合も失格です。
参加条件を満たしている学校であれば、歴史ある学校でも新設校でも、平等に参加資格が与えられます。
もう一つの箱根駅伝
本大会が終わった後にも、もう一つの箱根駅伝と呼ばれているイベントがあります。
通称ゴミ拾い駅伝とも呼ばれ、一般の参加者や選手たちが、ゴムを拾いながら駅伝と同じコースを歩きます。駅伝と同じく2日間ににかけて行われ、一日目は大手町から平塚、二日目は平塚から箱根までの区間で行われます。
このイベントの特徴は、ただゴミを拾うだけでなく駅伝さながらのチーム対抗戦になっていることです。ゴミ袋1袋につき10ポイントが計上され、ゴールに到着したタイムによりポイントが加算されます。
最後にゴール地点に到着したチームを基準として、1分ごとに1ポイントを獲得できます。つまり、最後のチームより10分早くゴールできれば10ポイント、30分早くゴールできたら30ポイントが加算されるというわけです。
最初は大学のみが参加していましたが、現在では一般参加も可能になりました。ウォーキング感覚で参加できることから、駅伝に参加できない一般の方や女性からも人気のイベントです。
歴史ある大会だからこそ、その伝統が失われないためにも、このような配慮がなされているんですね。